震災後ほとんど情報が入らなかった宮城県牡鹿郡女川町。被災情報が入るにつれ絶望的な状況に不安な時間だけが過ぎていきました。
先日のブログにも書きましたが、少量ですがやっとガソリンを手に入れることが出来ました。個人レベルでの通信手段がない状況です。兎に角行って確かめるしかないと、少ない情報元に親せき宅を目指す事に。
女川の町を見た個人的な意見は、関連内容はコチラ。
仙台市内から女川へのルートは下の方を見てください。
えっと、、、
水、お茶、お菓子、ご飯
電池、タバコ、ロウソク
よし、持てるだけの物は持った
(ツカツカツカ) ねぇ もぐら
ん? なんだ?
これは何ですか?
これからちょっとお出かけだ
僕も行く、留守番なら噛むぞ
大丈夫、連れて行くから
という事で、少し遅くなりましたが午前6時に出発しました。
通行止めが多く不慣れで、破損している道を走ったので、もぐらも疲れましたがコッチはもっと疲れた様です。

もぐらぁ、、、僕ダメだぁ。上と下の瞼がくっ付きたがって・・・る
ここからは少しローカルな話です。
仙台市から女川まで使用したルート(道路)を書きます。
昨日の時点で自衛隊の方々や支援・地域の方々の努力の甲斐もアリ、車で運動場の所まで行くことが出来ました。
☆ 注意 ☆
- 紹介するルートは3/19 7:00amの情報です。以後、改善、悪化により使えなくなる可能性がある事をご了承ください。
- 未だ危険な地域である事に変わりがありませんので、自己責任でこの情報をご利用ください。
- 女川街道は時間帯により冠水する場所があります。私は二か所遭遇しギリギリの深さでしたが何とか通行できました。通行不可の状況があるかどうかは確認できませんでした。
- 意味もなく見に行くのはヤメてください。作業の邪魔にしかなりません。
私の場合、出発地は宮城県名取市ですが、国道4号線を起点にします。
紹介するルートは複数個所で道路が破損しており、大きな段差がありますので不慣れな方は明るくなってから出かける事を勧めます。
1.国道4号線から県道8号線(通称利府街道)で東を目指します。
2.利府街道沿いのイオンを過ぎた所で松島方向に分岐します。
(通称石巻街道)
3.石巻街道が国道45号線と合流する所で左折します。
4.45号線から県道346号線(通称佐沼街道)へ入り北上します。
45号線は合流直後の三陸道松島北IC付近で通行止めです。
5.佐沼街道から県道19号線に入らないよう注意してください。
左に鹿島台小学校、右に大崎市役所(支所?)が見える
T字路で右折します。
6.佐沼街道から県道16号線へ入ります。
分岐点は説明が難しいですが、16号線に入るとすぐに右手に
MaxValueがある筈です。見つからなかったら一度地元の人に
確認してください。
7.16号線から県道108号線(通称石巻別街道)へ入ります。
ここまで来れれば土地勘が多少ある方ならばたどり着けると思います。
ここから女川へは、石巻赤十字病院側から稲井方面を抜け山側から入ることが出来ます。もう少し詳しく知りい方はコメントを下されば出来るだけの事はしたいと思います。
応援お願いします。
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
最近のコメント