騙された?
皆さんこんにちわ。
昨年、網膜剥離が発覚してから朝昼晩とヒアレインというヒアルロン酸の目薬を毎日点眼するモグ君。
そんなモグ君の楽しみは点眼後のオヤツタイムです。今回のネタはそんなオヤツ風景を。







おかしくないぞ
目薬の後オヤツだったろ
アレお年玉じゃんか
食べ過ぎは良くないぞ
ズルっ
ズルっ子
もう頼まないよ。勝手にする
おぅ、勝手にしてみろ
おいおい
無視だもんね
お~い。やめろー
知らんもん。聞こえんもん
コラー
2012年 今年も応援お願いします。
↓↓↓↓↓
| 固定リンク
「ペット」カテゴリの記事
- 寝ちゃった(2014.06.23)
- くぴぴぴーーー(2014.05.27)
- やっぱりお外は楽しいぞ(2014.05.26)
- モグ 突然帰ってきました(2014.05.18)
- 晴れた日に少しだけ(2012.04.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もぐちゃん ちゃんと わかってるのね~
そうよね~ いつもと同じおやつの 回数じゃ
一緒だよね~
気持ちでいいから ちょっとで いいから
もう一回たべたいもんね~
頑張れしつこいくらい 頑張って ゲットだよ~
投稿: ジンママ | 2012年1月 9日 (月) 11時23分
私もモグ君と同じヒアレイン点眼してますよ。
ドライアイにも良いみたい。。。同じですね。
投稿: Lisa | 2012年1月 9日 (月) 16時40分
こんにちは♪
へえーっ、犬用の点眼薬ってあるんですね。しかも人間が使うものと同じ名前とは。動物用の薬ってどうやって開発されて認可されてるんでしょうね。興味がわいてきました。
そうそう、モグちゃん、食べすぎは良くないですよ。せっかくの美人が…ばりばりぼりぼり(←おやつを食べながら訪問中のKAME)
投稿: KAME | 2012年1月 9日 (月) 17時22分
もぐ君は宝物の場所を知ってるんだね(><)
おやつを探す姿も何とも言えない程、かわいいね!
投稿: としandけい | 2012年1月 9日 (月) 20時12分
ジンママさん、こんにちわ。

アイツごはんは嫌いなくせに、オヤツは大好きなんですよね。ホント偏食犬です。
しつこい時は何時もああやって、布をめくってアピールするんです
なんとか自力ゲットは我慢しているみたいですが。。
投稿: もぐら | 2012年1月10日 (火) 21時51分
Lisaさん、こんにちわ。

人用も犬用も同じほにゅ類だから一緒なんでしょうね。
モグの場合は、見えない左目の瞬きが少ない為に目が乾燥するので、一日三回と獣医さんに指導されてるんです。
片目が失明と分かったときは、結構落ち込みましたが、元気に暮らしているので今は割り切って楽しくやっています
投稿: もぐら | 2012年1月10日 (火) 21時53分
KAMEさん、こんにちわ。


ヒアレインは結構有名なんですかね?
何時も目薬するときはお利口さんに出来るので、助かっています。
そう、食べ過ぎは・・・ってKAMEさん
モグが真似しますから
投稿: もぐら | 2012年1月10日 (火) 21時55分
としandけいさん、こんにちわ。

や
続きで散歩に行けない時はストレス発散しています。遊んだあとは綿だらけ。。。
オヤツと玩具の場所だけは何があっても忘れないようです
しょっちゅう、上を見上げて玩具玩具って顔してアピールするんですよ。
そんな玩具たちを破壊することで、
投稿: もぐら | 2012年1月10日 (火) 21時57分
網膜はく離は、眼底の疾患です
ヒアレインは、ドライアイ(角膜)の点眼薬です
全く関係はありません。
ドラッグストアで普通に売っています。
網膜はく離は、失明します。
内服・点眼薬は全く効果は期待できません。
只、犬の場合、網膜萎縮を遺伝的に持っている種類は多いといわれています。
剥離は進行しますが、萎縮はあまり進みません。
剥離ではなく、萎縮の診断間違いであることを祈ります。
犬の網膜はく離を手術するのは難しそうですが、不可能ではないと思います。
術後、目をこすらないようにする(カラーを使う)
毛があるので、消毒が難しそうです。
投稿: 酒が好き | 2012年1月14日 (土) 18時09分
酒が好きさん
こんにちわ。アドバイス有難う御座います。
手術に関する技術的な問題と、犬の年齢や術後管理を分けて考えても意味が無いと考えています。
剥離部分が小さければ、レーザー等で固着させることが出来るかもしれませんが、ウチの場合は基本的に剥がれる事のない中心部を境に全て剥がれてしまっているので、手術も大がかりなものになると予測します。
術後に網膜を抑えるガス等を注入するケースでは人間ですら、それなりの忍耐が必要です。
そのような経緯で失明は既に承知しており、ヒアレイン点眼は瞬きの回数が少ない剥離した左目の角膜保護が目的です。
投稿: もぐら | 2012年1月16日 (月) 19時37分